いつもありがとうございます。
【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾です 。

生糸について

2014年6月。富岡製糸場と絹産業遺産群が、"世界遺産"一覧表に記載されました。

その価値とは、

  • 生糸の大量生産を実現した"技術革新"
  • 世界と日本の"技術交流"

にあります。

日本が開発した、絹の"量産技術"は、かつて、一部の特権階級"のみ"のものだった絹を世界中のヒトたちに広め、その生活や文化をさらに"豊かなもの"に変えました。

この絹とは、蚕(かいこ)の 繭(まゆ)からとった繊維のことです。

独特の光沢で、太古から珍重されてきました。綿糸のような、短いわた状の繊維をあわせた"スパン糸"に対し、1個の繭から、約"800~1200m"もの長い繊維がとれるそうで天然の中では、唯一の"フィラメント糸(長繊維)"です。

そして、蚕(かいこ)の繭(まゆ)を"製糸"し、引き出した極めて細い"繭糸"を、数本揃えて"繰糸"の状態にした"絹糸"のことを生糸(きいと)といいます。

富岡製糸場では、この"生糸 の 大量生産"を実現したのです。

また起源について諸説ありますが、"絹"の生産は、紀元前3千~6千年頃の中国で始まったと言われています。明らかなのは、漢(紀元前200年頃)の時代には、

  • 蚕室での温育法
  • 蚕卵の保管方法

は、確立していて、現在の"養蚕原理"が、ほぼ、出来ていたのだそうです。

また、1000年頃の宋時代には、需要が高まり、夏と冬の二回徴税される"両税法"の、徴税方法が実質"銭納"から"絹納"となり、農村部などでも"生産"が盛んになったそうです。

一方、他の国々では"絹の製法"が分からず、とても古い時代から絹は、中国から"陸路・海路"両方でペルシア、インド方面に輸出されていました。

世界遺産に(一部)登録されているシルクロード(絹の道)の起源ですね。

さて日本には、弥生時代(紀元前300~1000年頃)に、絹の製法は伝わっており、納税のための"絹織物"の生産は、盛んだったのでした。

しかし品質は、中国絹にまったく及ばず、さらに、戦乱により 産業は衰退し。。たはずなのですが、これがもとで、日本の上流階級は、常に"中国絹"を好むようになり、やがて、"日中貿易"の起動力につながっていくことになったのです。

≪ 1級建築士事務所 長尾景司アトリエ ≫ 長尾景司 ≪ 


新築・リノベーションをご検討中のみなさまへ
次のステップに1歩。踏み出すために! – 外観モデリング240円/㎡~
つくば市|春風台・さくらの森・流星台公式WEBサイト
春風台建築ガイドライン申請|さくらの森・流星台景観協定申請|は、公式WEBサイトから

春風台 建築ガイドライン申請
さくらの森 景観協定申請
流星台 景観協定申請