目次(※次図を参照)
1.これからの良識リノベーション
2.リノベの重要なプロセスとは?
① プロジェクトのご紹介※目的の変化
② 現況調査
③ 方 針※手段の検討
④ 視覚化した方針決め
⑤ 解 体※改善の実行
⑥ 組み立て開始
⑦ 完 成※空間は新陳代謝できる

.
これからの良識リノベ
リノベーションとは、時間の経過と共に変化する目的を取り入れて、建物を改修し用途変更したり、機能を高めたりすることで、修理・改善という意味を含んでいますが、同時に再開発という意味も持ち合わせています。
つまり、既にあるモノやシステムを創造的に破壊し、全く別の価値をもつモノやシステムに再編するということであるため、都市開発から企業改革など、幅広い対象に使われる言葉です。
・
.
リノベの重要なプロセス
① プロジェクトのご紹介※目的の変化
対象は、研究学園都市つくばにある6階建て鉄筋コンクリート造の既存マンション。




高度成長期の団地生活が日本中にもたらしたのが「●LDK」の間取り。戦後80年、様々なイノベーションが起こり続けている今でも、多くの住宅の間取りは不自由なままです。
.
② 現況調査
現況調査で大事なのは、壊して良い所とダメな所を見定めること。建物がつくられた20年前当時の工事手順を理解し、どうしてこのような空間になっているのかを把握します。




.
③ 方針※手段の検討
調査内容からこの場所の特徴を見出し、その特徴を最大限活かすこと、欠点を補うことを考えます。(その都度の条件によって変化します。)

.
④ 視覚化した方針決め
手段の検討は、詳細設計や工事費算定、業者選定の前に行っておきたいプロセスで、その際必要になる道具がモデリングです。最終的には、工事関係者とも視覚的共有ができ、間違いのない工事につながります。




.
⑤ 解体※改善の実行
しっかり計画しておくことで、迷うことなく解体。




.
⑥ 組み立て開始
モデリングによる完成姿をすべての関係者で共有しながら組み立てます。




.
⑦ 完成※空間は新陳代謝できる
これからの未来では、時の経過と共に目的が変化することで、当たり前のように空間が新陳代謝されます。





