C.アレグサンダー「パターン.ランゲージ」

いつもありがとうございます。

【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。

石川県「シェア金沢」を運営する、

社会福祉法人佛子園。

生き生きとしたコミュニティ形成のため

ここでは職員が、

建築家"C.アレグサンダー"著

「パターン.ランゲージ」

を読んで、

施設の"あり方"を話し合っているそうです。

「パターン.ランゲージ」とは、

建築・都市計画にかかわる理論です。

例えば、

"単語"が集り"文章"となって、

"詩"が生まれる。

同じく、

"パターン"が集まって"ランゲージ"となり、

"生き生きとした建物やコミュニティ"を形成する。

というものです。

この本では、

街や建物の中で"心地よい"と感じる環境を分析して、

253もの"パターン"を掲げています。

要素としては、

① "街・コミュニティ"に関するパターン。

② "建物"に関するパターン。

③ "構造・施工・インテリア"に関するパターン。

です。

具体的には、

・ 小さな人だまり

・ 座れる階段

・ 街路を見下ろすバルコニー

などがあり、

・ 家を建てる時

・ 街づくりのルールを決める時

などに役立つヒントになっています。

C.アレグザンダーによると

これらは、

————————————————–

各国の美しい街や住まいに共通する普遍的なもので、

かつては"誰でも知っていたモノ"である。

しかし、

急激な近代化の中で"忘れさられたモノ"である。

既存の建物を撤去した更地に

直線の広い街路を造り、 高層ビルを建てるといった、

近代都市計画の発想とは正反対の発想である。

既にある、街の文脈を読み、

狭い路地や目にとまる植栽、窓からの眺め。

といった

ヒューマンスケールな要素が"重視"されている。

望ましいコミュニティ全体を

一度にツクルことはできないが

パターンに従った一つ一つの行為の積み重ねが

確実にコミュニティを形成してゆく。

こうしたパターンを"見出す"のは、

住まい手 や 住民自身であり、

建築家はその過程を手助けして、

実際のカタチになるよう

設計・施工の監理を行うことが役割になる。

————————————————–

と述べています。

いま、

各分野で"専門家"と呼ばれるヒト以上に

生活者の意識は、とても高く、

想像力によって"生活環境"を良くしていこうとしています。

ソーシャル・インパクトにみられるように、

https://nagao-atelier.com/2016/06/05/value-21/

いま、

生活者一人一人に"ピタッと合う"プロジェクトが、

増加傾向にあります。

生活者が"主役"で、生き生きとする!

これからそこに、

日本"独自"の新たな文化が、

生まれそうな気がします。