停滞からの解放には、ある変化が必要

いつもありがとうございます。

【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。

安定感の中に"多種多様な条件"が入ってくると、

"混沌"としてきます。

"混沌"とは"カオス"のことです。

ごちゃごちゃして、停滞状態に陥ることです。

昨今、

バスの"事故"を耳にするコトが多いです。

事故要因のひとつに

全体を包んでいる"運営システム"の

"未変化"が、あげられるそうです。

多様化する"お客さんの要望"を取り入れるためには、

その受け皿(運営システム)も

変化しなければならないのですが、

受け皿は変化しないまま、

利益を上げようとするため、

"お客さんの要望"の受け入れと"引き換え"に、

運転手の"健康状態"や"勤務時間"

待機バスの"停留場所の確保"

などには、目を伏せ、

結果、

事故につながるケースが、あるそうです。

つまり、

容量の少ない箱(システム)に、

色々な形をしたモノをたくさん詰め込むと、

どこかにシワがより、

そこから裂けてしまうというということです。

いま、

同じことが、"街"にも、起こっています。

・ 遊んでいる子供を見たコトが無い滑り台とブランコがある公園。

・ 近所のお店が閉店し、1日に2本だけのバスを使っての買い物。

・ 地区計画と協定により二世帯住宅に建て替えられない地域。

・ 学校閉鎖による人口の流出。

・ 地域の新陳代謝がうまくいかず、治安が悪くなる。

。。などのように、

混沌とした状態になっている"街"も少なくありません。

一見すると、

街自体が"衰退"しているように思えるのですが、

実際はそうではなく、

"新たな条件"が生まれているのに、

街が、その条件を"うまく取り込めていない"のです。

そのため、

これからの街づくりでは、

マネジメントの役割がとても大事になりつつあります。。。つづく。