脱大量生産

いつもありがとうございます。

【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。

フルオーダーメードとまではいかなくても、

コスト最優先の"大量生産"から

消費者ひとりひとりの

異なるニーズ最優先の"脱大量生産"に向い始めています。

本当に着たい服に出会いたい。

そんな消費者のニーズに応えてくれる

衣料ブランドが、日本橋にあります。

柄、色、型など

47万通りの組み合わせから選んだ"自分だけの服"。

このブランド、

繊維メーカーが、

昨年から始めたオーダーメード生産が背景にあります。

消費者は、

お店の"端末"でデザインを決め

モニターに映した自分に重ねて"試着"シュミレートします。

"試着データ"は、

福井県の工場にインターネットで送られ、

自社開発の特殊なインクジェットプリンターが、

生地を自動で染色します。

同様に自動で縫製され、

約3週間ほどで、

オリジナルの洋服が出来上がるそうなのですが、

約1万㎡の染色フロアーで働くヒトの数はたったの"5人"。

。。。ビックリします。

オーダーメード商品の生産過程のイメージと言えば、

工場フロアーに多くの職人たちが机を並べ、

黙々と作業している様子を想像してしまうのですが、

・ 膨大なデータ処理の高度化(IT技術)

・ モノづくりの自動化(人工知能ロボット)

を取り入れることで、

大量生産を"前提"とした製造業の

ビジネスモデルが"変わり始めている"ようです。

つまり、

いままでほとんど耳にする機会がなかった、

"オーダーメードの量産化"。

日本の大手電気メーカーでは、

島根県の子会社で、

PC・タブレット端末を個別注文に応じ、

"数個単位"から製造するそうです。

消費者のニーズに合わせた

多様な仕様の製品を年間200万台も生産するようですが、

最適な"生産過程"を的確に構築し

ロボットとヒトが連携することで

生産期間は2日前後と従来の半分程度となり、

効率的な"スマート工場"が実現したそうです。

大量生産の時代。

商品を"規格化(同じ仕様)"することで、

作業工程を"画一化"し効率化を目指してきました。

一方、

IoT状態に向かういま、

その"効率化の意味"は、

脱大量生産に向かうべく

つくり手(生産者)の都合から

消費者のニーズに近づいているように感じます。

このような一連の出来事が、

今まで以上に

日本の"モノづくり"の"良さ"や"強み"を

浮き彫りにしてくれるコトを望んでいます。

。。。。つづく