ドイツヘッセン州でのまちづくり
いつもありがとうございます。
【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。
記念建造物及び遺跡の保全と修復を行う際、
ベニス憲章(ユネスコ憲章)では、
欠損部分の補修は、
・ 全体と調和して"一体"となるように行うこと。
と同時に、
・ オリジナルの部分と"区別"できるようにすること。
と、
まるで"大喜利の無理問答"のような宣言となっています。
これは"修復"によって、
"芸術的側面"や"歴史的証跡"が、
誤り伝わることが無いようにという"配慮"のためです。
なので多分、
・ 見た目は違和感無く"一体感"がある。
改修手順の"記録"を見ると
・ 改修部分の"区別"ができる。
という感じなのだと思います。
また、
この"部分と全体"については、
"単体の建造物"に限ったことではなく、
"歴史地区全体"も保護の対象としていて、
"歴史的環境全体"を保全するための
"デザインコントロール"が必要になってきます。
(参考:そもそもデザインって何?ステップ1公開中)↓
例えば、
文化保護が先進的に行われてきた、
ドイツの"小規模な街"におけるデザインコントロール。
現在ドイツには、
約800件の"保存対象"となる地域があります。
中でも、
対象となる"小規模な都市"が点在する"ヘッセン州"は、
特に、
積極的に"先進的な取り組み"をしたと
専門家たちが認識しています。
州における"デザインコントロール"の具体的な内容は、
"土地、建物の社会的責務"にとどまらず、
それに伴う、
"税金の減免措置"などまでも含まれます。
そもそも、
ドイツでの"デザインコントロール"の歴史は、
戦後、
西ドイツの都市計画の一環として、
老朽化した"市街地中心部"の"生活環境の改善"を目指す、
地区の"再生事業"にさかのぼります。
当時、
古くなった"市街地中心部"の"人口密度"は高くなっていて、
財力があるヒトたちは、
低密度な"都市の郊外地"に移り住んでいました。
そのため"市街地中心部"には、
所得水準の低い人々が留まり続けるしかなかったのです。
60年代に入り政府は"再開発事業"を始め、
旧市街地の住民を"排除"しようとします。
しかし、
60年代後半に"民主主義"勢力が、
政治的に勢力をもち始めると、
"排除"ではなく、
旧市街地の"生活環境の整備"が、
社会的な課題として取り扱われるようになったのです。
。。つづく。