いつもありがとうございます。【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。
どんな影響があるのか?
レジ袋の有料化で、脱プラスチックが身近になりました。
東京湾の魚からもマイクロプラスチックが検出されているように、海の生物にとって有害なのですが、オーストラリア周辺では、海鳥への悪影響もあるそうです。
被害にあった魚を食べたり、 マイクロプラスチック をえさと間違えた海鳥のお腹は、プラスチック破片でぱんぱんに膨れてしまいます。
そもそもプラスチックには、耐久性や持続性を高めるために添加剤が多く使用されています。
人体へは、どのくらいの影響があるかは、まだハッキリしていないようですが、マイクロプラスチックに含まれる化学物質が、生物に与える影響は分かってきているようです。
プラスチックの摂食量が多いとされるオーストラリアの"アカアシミズナギドリ"という海鳥は、血液中のカルシウム濃度やコレステロール濃度が正常値ではないそうです。
カルシウム濃度が低下すると卵の殻が薄くなり、"孵化率"の低下するため生態系への悪影響もあるのです。
このため、プラスチックごみは、気候変動や生物多様性と並ぶ地球規模の環境課題と位置付けられているのです。
世界の対応
まず2016年、国連本部で「海洋ごみ、プラスチック及びマイクロプラスチック」として取り上げられます。
2018年の"G7"では、プラスチックごみによる"海洋汚染問題"への対策文書「海洋プラスチック憲章」が選ばれました。
国内では2019年5月に「プラスチック資源循環戦略」が国より発表されるなど、人体に影響が出る前に予防的な対策が必要として、大きくに関心が高まっています。
気候への影響
海洋汚染だけに注目すると、
- プラスチックが海に入らなければ良い
- 使った分をリサイクルすれば良い
- きっちり陸上で集めて燃やせば良い
といったことになりますが、もちろんプラスチックごみの悪影響は、海洋汚染だけではないです。
そもそも、プラスチックのほとんどは枯渇資源の石油からつくられていて、日本ではプラスチックごみの半分以上が焼却処分されています。
石油からできているモノを燃やせば、CO2が発生するので、気候変動が加速します。
このためプラスチックごみは、処理する過程で気候にも影響を及ぼしているのです。
≪ 1級建築士事務所 長尾景司アトリエ ≫ 長尾景司 ≪