近代建築の保護

いつもありがとうございます。

【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。

好評につき、
3Dモデリングの価格を"項目ごと"に設定し直し、
自由な組合わせで ご依頼頂けるようになりました。↓

http://nagao-atelier.com/modeling/

第二次世界大戦前後(1940年前後)に建てられたものを

近代建築 と呼びます。

そうすると前回までの

イタリア・イブレアの"遺産候補"の近代建築群が、

20世紀初頭(1900年初頭)に、

各地で起きていた"デザイン運動"に、

大きく影響されていることは間違いなさそうですね。

さて昨今、

世界の"保護活動"に学び、

日本でも、

"近代建築物の保存活用"が行われ始めています。

例えば 2006年。

第二次世界大戦後 の建築物として、

初めて"重要文化財"に指定された、

・ 広島平和記念資料館(丹下健三 設計)と

・ 広島平和記念堂(村野藤吾 設計)

があります。

1945年8月以降。

公的機関だけでなく、市民の手でも被爆資料の収集が行われ、

その資料は、

1949年から"公民館"に設置されていました。

しかし、

原爆の"惨禍を世界に発信する必要性"の声が高まり、

施設として建設されることとなったのです。

その後、

広島平和記念資料館では、

1973年に"最初の大改修"が始まります。

改修内容は、

・ 赤外線を遮断する窓ガラスへの交換

・ 劣化したコンクリートの補修

・ 空調設備、収納庫の新設

さらに、1991年。

展示内容の見直しと改装のために、第2回目の大改修。

そして、

1994年。

"東館と西館とを空中回廊で連結"する改築を行い、

この改築後の 2006年に

"重要文化財"に指定されることになります。

この時系列は、イブレアの場合と同じく、

建築物の"カタチの保護"は、

保護活動の対象に"なっていない"

コトを教えてくれています。

また最近では、

"近代産業遺産の保護・活用"が、

"地域自治体"の"重要な責務"となっています。

例えば、

京都会館(前川國男 設計)の再生整備に関わる問題。

京都府所有のこの施設。

老朽化に伴い、2012年3月で閉鎖して改修を行なったのですが、

その際、

まず資金の捻出のため、地元の企業にに"命名権"を売却し、

約50億円で契約します。

これに対し"国際記念物遺跡会議"は、

・再整備計画は"取り返しのつかない害"を及ぼす 

として、

危機遺産警告を発令する可能性を示唆するにまでに至りました。

。。つづく