いつもありがとうございます。【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。

未来の街のカタチ

思えば、マドリードで開催された"国連の気候変動枠組み条約の会議"COP25での、小泉環境相の演説により、地球温暖化に消極的な国に贈る"化石賞"を受賞しました。

その1年後の2020年10月には一転、首相から2050年までにカーボンニュートラルを目指すと宣言されます。

「脱炭素」・「カーボンニュートラル」・「CO2ゼロ」。

といった単語には、基本、化石燃料を使うのはやめましょう、という意味が込められています。

産業革命から約250年、常に文明とともにあったエネルギーを使うのをやめましょうと、言っているのだからとても難しいです。

日本の2019年の電力需要量"8,771億KWh"を全て"風力発電"でまかなおうとすると、大きな風車が約30万基必要だそうです。

現在、実際に設置されているのは2,000基そこそこなので、100倍以上の数が必要です。

環境省による"再生可能エネルギー"の導入ポテンシャル推計結果によると、陸上風力だけで"年間6,859億kWh"、洋上風力では"32,956億kWh"ものポテンシャルがあるとそうです。

風車の設置場所はさておき、可能な実際の年間需要量の"約4.5倍"ものポテンシャルがあるということです。

また、日本の廃農地30万haは、年間予測発電量で"約25万GWh"に相当するそうです。

森林伐採などを行なわず、利用されていない土地を再活用する道もあります。

2050年のカーボンニュートラルに向かう30年で、目に見えるカタチで、街のカタチは大きく変わっていくのかもしれません。

エネルギーの地産地消

再生可能エネルギーの普及は、街の経済や仕事にも変化をもたらします。

2018年の実績で、化石燃料の輸入に"約5.7兆円"が使われていますが、再生可能エネルギーの使用量が増加すれば、その分、化石燃料による発電が減り、燃料の輸入も減ります。

同時に再生可能エネルギー発電所の建設・運営にかかるお金が地域で使われます。

海外に流出する化石燃料費は、使えばそれきりですが、地域内で使われたお金は地域に住む人の収入になり、それが地域内の別の消費に使われることで、循環していきます。

住宅の屋根に費用をかけて"太陽光パネル"を設置し、発電した電気を売る仕組みを大きくした感じです。

こうしたビジョンをもとに、自然電力株式会社は、長野県上高井郡にある小布施町と地元のケーブルテレビ会社の3者で地域エネルギー会社「ながの電力」を設立するのでした。

≪ 1級建築士事務所 長尾景司アトリエ ≫ 長尾景司 ≪ 


蔵KURA.活用プロジェクト
持続可能に必要なこれからの街のアイコン
つくば市中ノ条プロジェクト
これからの家とまちなみプロジェクト
新築・リノベーションをご検討中のみなさまへ
次のステップに1歩。踏み出すために! – 外観モデリング240円/㎡~