団地再生からみる耐震化。

こんにちは。

長尾アトリエ の 長尾 です。

 

 

"UR"と"無印良品"が共同で"再生"した「団地」があります。

 

昨今、メディアに登場していますが、

 

"終焉"を迎えそうだったその「場所」は、

"無印ファンの入居希望者"獲得により、

 

"新たな命"が吹き込まれるコトとなりました。

 

 

 

 

今まで"見たコトない"賃貸部屋の実現への"挑戦"という、

 

"賃貸マンションのオーナーさん"と

"つくば市の不動産会社さん"の

 

熱意のもと、

長尾も参加させて頂いた、リノベーション物件が、

つくば市にあります。

 

 

 

先日、

"その物件を掲載して頂いている雑誌"を片手に、

"UR"にお伺いし、

 

「 団地を"リノベ"で"再生"させてください!」

 

っと。大きく出たところ、

 

「 あれは"無印"と"UR"が対等な立場でのプロジェクトなので。。」

 

 

っと一蹴されました。。

 

そりゃそうですよね(笑)。

 

 

 

 

一方、

再生のための様々な"取り組み"が各地で始まっています。

 

もともと、

団地は、ゆったりとした敷地に建てられている場合が多く、

 

異なる世代や地域の交流拠点などにも転用できる、

社会の"貴重な財産"として、

 

URの「男山団地(72年:京都府)」などは、2013年から 

 

UR ・ 八幡市 ・ 関西大学

 

が連帯して再生に取り組んでいるそうです。

 

 

 

 

そして今、

新たな命を吹き込まれ"再生され始める"に至った

 

"建物たち"の背景には、

"戦後復興~災害克服"という。。

幾多の困難な"壁"を乗り越えてきた歴史があります。

 

 

耐震基準強化へ。。

1955年に発足された日本住宅公団。

そこには"法律の整備"という裏づけがあります。

 

 

1945年の終戦。

焼け野原の中、雨風をしのぐ程度のバラック小屋からの出発。

 

 

その後、

"地震大国"である日本は、多くの災害を経験し、乗り越え、

"安全基準"は、高められてきました。

 

 

公団が発足する"5年前"の

"1950年"に"建築基準法"が施工します。

 

当時の基準は、

新築の場合、壁などの強度を高めるコトで、

 

"数十年に1度程度"発生する

"震度5強"程の地震でも、

ほとんど"損傷しない"耐震性が義務となりました。

 

 

そして、

そこから約30年後、さらに耐震性の高い

"新耐震基準"が整備されるに至る出来事が起こるコトとなります。

 

 

数字が多いと分かり難いと思いますので、つづきは次回で。。

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

≪ 長尾アトリエ ≫ 長尾景司 ≪

『 新国立だけが負の遺産なの 』 バックナンバーはこちら

http://nagao-atelier.com/category/negative-legacy/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

http://nagao-atelier.com/ では

不安なく設計施工依頼するための 『 応援 』 をしています。

デザインに興味のある方でしたら、どなたでも楽しめる
内容になっていますので、よろしければご覧ください。