投資家と金融工学者

いつもありがとうございます。

【必要の場をツクル設計事務所】-長尾アトリエ の 長尾 です。

2008年のリーマンショック以降、

世界中の金融緩和によって"マネー"は、膨張し続けています。

つまり、
お金が、"余っている"ということです。

ところが、

生活を豊かにするために発明され、

しかも、

余っているはずの"お金"が、

届かなければいけない所に"届いていない"そうです。

いわゆる、二極化です。

"金融工学者"などの努力も手伝い、

いま投資家たちは、

資本を株などに投資する間接的な"マネーゲーム"から、

衰退した地域の"再生"にダイレクトに"投資"する、

社会的貢献投資(ソーシャル・インパクト・ボンド)

に、注目しています。

ソーシャル・インパクト・ボンドの"先駆的"な例として、

米・ボルティモアがあります。

ボルティモアは、

アメリカ最古の都市の一つで、

国歌や星条旗が、生まれた場所です。

もともと、

漁港とし賑わっていたのですが、

炭田の開発などによって工業も発達しました。

そして、

それらの豊富な資源を元に、

付随する"造船"や"鉄鋼"でも富を得ました。

しかし、1960年代頃から

"施設の老朽化"と

"産業の不況"により

中心地から"人口が流出"し、

"スラム化"が進行するコトとなります。

そこで市は、

再開発を30年にも渡り実施しています。

この出来事は、いまでは珍しくない

ウォーターフロント開発の先駆と言われています。

工業、貿易再建とともに。

大型施設、水族館 や 博物館 。。などなど

ヒトを呼び戻す努力をしています。

しかし、

肝心の"中心地のスラム化"は、依然として深刻でした。

そこで、

金融工学者が目をつけたのが、

50m 四方の"土地"に建つ、

倒産した、一流メーカーの"オフィス"と"工場"です。

この"たった一つの廃墟した場所"に、

20億ドルもの投資をした結果、

"地域拠点"として息吹を取戻し、

・ 本体はもとより、周辺の土地や建物の価値が上がり

・ 投資額の"7~8倍"の利益を生むようになり、

さらに、

・ 新しい文化まで、生まれるようになりました。

"社会の役に立つことをすると経済がまわる"。。。

っと、

いままでの"マネーゲーム"では、

"禁句"とも言えるような、

あたりまえの出来事が、現実となってきました。

金融工学者、ジョン・ソー氏が、

慎重に、

投資家たちの"資本"と、

スラム"街"とを

ダイレクトに"つなぐ"ことを実践している様子を考えると、

いま、

世間を賑わせている、

知事(政治家)の役割が、分からなくなります。。。つづく。